第11師管の廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:17 UTC 版)
1888年、鎮台が廃止されて師団制が施行されることになり、明治21年勅令第32号(5月12日制定、14日公布)によって、陸軍管区表が定められた。これにより、陸軍の管区は軍管 - 師管の2階層から師管 - 旅管 -大隊区の3階層に変わった。地域区分では、従来の軍管が同じ番号の師管に引き継がれ、従来の師管は同じ番号の旅管に引き継がれた。こうして旧第11師管は新しい第11旅管に引き継がれたが、軍管は第7までしかなかったので、第11師管はなくなった。
※この「第11師管の廃止」の解説は、「第11師管」の解説の一部です。
「第11師管の廃止」を含む「第11師管」の記事については、「第11師管」の概要を参照ください。
- 第11師管の廃止のページへのリンク