第十二次指定種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 21:10 UTC 版)
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事における「第十二次指定種」の解説
2016年8月15日追加指定。2016年10月1日施行。 は虫類(2種、3交雑種) - ハナガメ、ハナガメとニホンイシガメの交雑により生じた生物、ハナガメとミナミイシガメの交雑により生じた生物、ハナガメとクサガメの交雑により生じた生物、スウィンホーキノボリトカゲ 両生類(4種) - ジョンストンコヤスガエル、オンシツガエル、アジアジムグリガエル、ヘリグロヒキガエル 魚類(1科、10種、1交雑種) - オオタナゴ、コウライギギ、ブラウンブルヘッド、フラットヘッドキャットフィッシュ、ヨーロッパナマズ、カワカマス(パイク)科の全種、カワカマス(パイク)科に属する種間の交雑種、ガンブスィア・ホルブロオキ、ラウンドゴビー、ナイルパーチ、ホワイトパーチ、ラッフ 植物(3種) - ツルヒヨドリ、ナガエモウセンゴケ、ビーチグラス
※この「第十二次指定種」の解説は、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の解説の一部です。
「第十二次指定種」を含む「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事については、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の概要を参照ください。
- 第十二次指定種のページへのリンク