第十一書簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第十一書簡の意味・解説 

第十一書簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 05:28 UTC 版)

書簡集 (プラトン) > 第十一書簡

第十一書簡』(だいじゅういちしょかん、: Ἐπιστολή ια': Epistula XI: Epistle XI, Eleventh Epistle, Eleventh Letter)は、プラトンの『書簡集』中の書簡の1つ。比較的真作性が高いものと考えられる[1]

内容

紀元前360年頃、プラトンが第3回目のシケリア行きから帰国してそれほど経っていない頃、プラトンの弟子の1人であるタソスのレオダマス(書簡中では訛りの関係で「ラオダマス」)に、タソス島の人々が対岸のダトンに新設した植民都市の立法について助言を求められ、それに対する返信という体裁で書かれている。

プラトンは、そのことに関しては、

  1. レオダマスが直接アテナイに来て、自分達と議論するのが一番良かった(しかし、レオダマスは予めそれは難しいと述べているらしい)
  2. 次に自分(プラトン)や弟子のソクラテス[2]がそちらへ行ければ良かったが、ソクラテスは排尿障害を患い、自分も老い等の理由で行けない

といった旨を述べつつ、書簡上でできる最低限の助言として、

  • (奴隷や自由民の日々の生活を配慮せず)ただ法律を制定するだけで国制がうまく整えられるなどと勘違いしてはいけない
  • 他の国家も、危機を経験していく中で、権力を持った優れた人物が出てくることでようやく治まったのであり、それまではそうした機会が訪れるのを願望している他なく、自惚れて無謀に走ってはいけない

といった助言を行っている。

日本語訳

脚注

  1. ^ 『プラトン全集14』 岩波 p.225
  2. ^ 政治家』などに少年時代として登場する人物。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第十一書簡」の関連用語

第十一書簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第十一書簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第十一書簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS