第二東亜会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二東亜会館の意味・解説 

第二東亜会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 10:20 UTC 版)

第二東亜会館
Toa Second
「歌舞伎町東映」「歌舞伎町日活」が入居していた時代の第二東亜会館
(写真右側のビル。1982年1月撮影)
地図
店舗概要
所在地 160-0021
東京都新宿区歌舞伎町1丁目21番1号
開業日 1969年4月
建物名称 第二東亜会館
施設所有者 東亜興行株式会社
中核店舗 フロア構成を参照
営業時間 各フロアによって異なる
前身 新宿オデヲン座
最寄駅 西武新宿駅
最寄IC 首都高速4号新宿線新宿出入口
外部リンク http://www.toakogyo.com/
テンプレートを表示

第二東亜会館(だいにとうあかいかん)は、日本の総合レジャービルである[1][2][3]。1969年(昭和44年)4月、「新宿オデヲン座」、ダンスホール「新宿ステレオホール」を経営していた東亜興行が、その跡地に東亜会館(とうあかいかん)として東京都新宿区歌舞伎町に新築・開業、映画館「歌舞伎町東映劇場」(かぶきちょうとうえいげきじょう、のちの新宿トーア)、パチンコ店新宿ゲームセンター」(しんじゅくゲームセンター)、ボウリング場新宿トーアボウル」(しんじゅくトーアボウル)を同ビル内に開業した[1][2][3]。1975年(昭和50年)12月、現在の名称に変更した[2]

本項では、歌舞伎町日活(かぶきちょうにっかつ)、歌舞伎町トーア(かぶきちょうトーア)、新宿トーア(しんじゅくトーア)等、かつて同会館に存在したすべての映画館についても詳述する。

沿革

開業前
  • 1951年11月 - のちの会館の位置に新宿オデヲン座を開館[1][2][3]
  • 1959年4月 - 新宿オデヲン座を「グランドビル」地下に移転、同地に「新宿ステレオホール」「オデヲンゲームセンター」を開業[1][2][3]
開業後
  • 1969年4月 - 東亜会館として新築・開業、「新宿ゲームセンター」「新宿トーアボウル」、地下に歌舞伎町東映劇場を開館[2]
  • 1975年12月 - 「グランドビル」の「第一東亜会館」への改称にともない第二東亜会館と改称[2]
  • 1976年 - 2階に歌舞伎町日活を開館
  • 1989年 - 2階の映画館を歌舞伎町トーア1・2に分割・改称
  • 1995年 - 2階の映画館・歌舞伎町トーア1・2を閉館
  • 1996年1月 - 地下の映画館を新宿トーアと改称、改装・開場[2]
  • 2009年4月17日 - 地下の新宿トーアを閉館(同ビルでの映画館事業の完全撤退)

データ

フロア

下記の表は、フロアのおもな変遷である。

フロア 2019年 2013年 1996年 1989年 1976年 1969年 備考
屋上 新宿天空ビアガーデン 新宿ビアガーデン
SEE FA 新宿東口店
- - - 屋上ビアガーデン
8階 シュラスコBBQガーデン
オーシャン
- - - - 事務
7階 カスタマカフェ歌舞伎町店[7] - - CIRCUS CIRCUS

G.B. RABBITS
CARNIVAL HOUSE 新宿トーアボウル
6階 海底撈火鍋 新宿店 - - CENTURY TWENTY-ONE Independent House

B&B
新宿トーアボウル
5階 白木屋歌舞伎町総本店[8] 白木屋
歌舞伎町総本店
- カンタベリーハウス
シンデレラ館
- 新宿トーアボウル
4階 グランサイバーカフェ
バグース新宿
[9]
グランサイバーカフェ バグース新宿 - CH-Greece カンタベリーハウス
ギリシャ館
新宿トーアボウル
3階 カラオケの鉄人
新宿歌舞伎町店
[10]
カラオケの鉄人
新宿歌舞伎町店
- ZEBRA カンタベリーハウスBIBA館 新宿トーアボウル
2階 セガプラザ新宿歌舞伎町[11] マルハン歌舞伎町店 - 歌舞伎町トーア1・2 歌舞伎町日活 綜合レストラントーア 「歌舞伎町トーア1・2」
1993年閉館
1階 ダイコクドラッグ
歌舞伎町一番街1階店
[12]
セガプラザ新宿歌舞伎町
マルハン歌舞伎町店 - - - 新宿ゲームセンター
地下1階 ナイトクラブ
WARP SHINJUKU
(飲食店街) 新宿トーア 歌舞伎町東映 歌舞伎町東映 歌舞伎町東映劇場 「新宿トーア」
2009年4月17日閉館

概要

右奥の建物が「第二東亜会館」の裏側である。正面奥はかつて存在した新宿コマ劇場、左手前が第一東亜会館。2009年の写真。

1969年(昭和44年)4月、高橋康友東亜興行が、東亜会館として新築・開業、地上階にパチンコ店「新宿ゲームセンター」、ボウリング場「新宿トーアボウル」を開設、地下に歌舞伎町東映劇場を開館した[2]。同地は、そもそも1951年(昭和26年)11月、同社が映画館「新宿オデヲン座」を開館、初めて歌舞伎町に進出した場所であった[1][2][3]。1955年(昭和30年)12月に同地の斜め前に「グランドビル」を新築・開業、1959年(昭和34年)4月に新宿オデヲン座を同地から「グランドビル」地下に移転し、跡地である同地では、同地にダンスホール「新宿ステレオホール」、パチンコ店「オデヲンゲームセンター」を開業、その後はこの2店の営業をつづけていた[1][2][3]。「新宿トーアボウル」は、同会館の3階から7階までを占め、60レーンを稼働していた。

1975年(昭和50年)12月には、「グランドビル」の名称を「第一東亜会館」へ変更、それにともなって同会館は第二東亜会館と改称した[2]。同じころ、1970年代半ばにはブームも下火になると閉めざるを得なくなり、ディスコに業態を変換、3階から7階までの各階に複数のディスコが入居した。1976年(昭和51年)には、2階に歌舞伎町日活を開館、日活ロマンポルノを上映した。

1989年(平成元年)には、2階にあった歌舞伎町日活を2つの映画館に分割、歌舞伎町トーア1・2と改称、いずれも外国映画(洋画)のロードショー館として稼働したが、1995年(平成7年)には、歌舞伎町トーア1・2をいずれも閉館した。1996年(平成8年)1月には、地下の歌舞伎町東映を新宿トーアと改称、改装して開場している[2]。このころになると、3階から7階までの各階を占めたディスコも閉店を余儀なくされている。1990年(平成2年)1月3日、東亜興行の創業者・会長の高橋康友が死去した[13]

2009年(平成21年)4月17日、『釣りキチ三平』(滝田洋二郎監督)の上映をもって新宿トーアを閉館[14]、同館での映画館事業から撤退した[3]。「第一東亜会館」の新宿オスカー劇場が同年9月23日に閉館し、「第一東亜会館」全体が同年11月30日に完全閉館、閉鎖され、東亜興行の歌舞伎町での映画館事業は同年をもって完全に撤退となった[2][3]

「第一東亜会館」が2012年(平成24年)に閉鎖・解体、売却された後も[15]、同会館は「第二東亜会館」の名称を続けている[2]。2019年(令和元年)7月現在、新宿トーアのあった地下1階にはナイトクラブ「WARP SHINJUKU」、1-2階にはゲームセンター「セガプラザ新宿歌舞伎町[11]、3階にはカラオケボックスカラオケの鉄人新宿歌舞伎町店[10]、4階にはインターネットカフェグランサイバーカフェバグース新宿[9]、5階には居酒屋チェーン白木屋歌舞伎町総本店[8]が入居している。

脚注

  1. ^ a b c d e f キネ旬[2010], p.52, 56-59.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 会社概要”. 東亜興行. 2013年7月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 東亜興行、歌舞伎町「新宿オデヲン座」閉館 11月末、客数減少続き”. 47NEWS (2009年10月30日). 2013年7月25日閲覧。
  4. ^ a b c d 年鑑[1993], p.28.
  5. ^ a b 年鑑[2001], p.31-32.
  6. ^ a b 前野裕一「さらば新宿ミラノ座、大劇場の時代 『新宿歌舞伎町 映画街の軌跡』」『キネマ旬報』第1679号、キネマ旬報社、2015年1月1日、94頁、2015年3月12日閲覧 
  7. ^ カスタマカフェ歌舞伎町店”. 店舗検索. カスタマカフェ. 2016年4月10日閲覧。
  8. ^ a b 歌舞伎町総本店”. 白木屋店舗検索. モンテローザ. 2016年4月10日閲覧。
  9. ^ a b グランサイバーカフェバグース新宿”. バグース. 2019年7月17日閲覧。
  10. ^ a b カラオケの鉄人新宿歌舞伎町店”. 鉄人化計画. 2016年4月10日閲覧。
  11. ^ a b セガ新宿歌舞伎町”. セガプラザ. セガ・インタラクティブ. 2019年7月17日閲覧。
  12. ^ 歌舞伎町一番街6階店”. 店舗検索. ダイコク. 2019年7月17日閲覧。
  13. ^ 年鑑[1991], p.401.
  14. ^ 大漁企画F通信 ♯090411~12『博徒と釣りキチ』”. 菅原正志の「世田谷漁報」. ライブドア (2009年4月16日). 2019年7月17日閲覧。
  15. ^ 新宿区歌舞伎町に500室規模のホテル開発用地取得”. アパホテル (2012年9月28日). 2013年7月25日閲覧。

参考文献

  • 『映画年鑑 1991』、時事映画通信社、1991年
  • 『映画年鑑 1993 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1993年
  • 『映画年鑑 2001 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、2001年
  • 『映画館のある風景 昭和30年代盛り場風土記・関東篇』、キネマ旬報社、2010年3月26日 ISBN 4873763258

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二東亜会館」の関連用語

第二東亜会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二東亜会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二東亜会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS