笠間資綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠間資綱の意味・解説 

笠間資綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/01 08:31 UTC 版)

 
笠間資綱
時代 室町時代後期(戦国時代)~ 戦国時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:孫四郎
官位 左衛門大夫
主君 宇都宮成綱宇都宮忠綱
氏族 笠間氏
綱広

笠間 資綱(かさま すけつな 生没年不詳)は戦国時代武将で、常陸国の名門笠間氏の当主。笠間城主。下野国戦国大名下野宇都宮氏の家臣で宇都宮領の最東端で常陸国に所領を有していた。

概要

笠間氏は宇都宮氏の一門である塩谷氏の有力な庶流であり、15世紀前半には自立性を強めていたが、宇都宮成綱の代には再服従し、宇都宮家中に含まれた。笠間氏の通字はであったが、宇都宮氏への臣従の証として、元服時に宇都宮成綱からの字を賜り、資綱と名乗った。 明応年間の宇都宮成綱の書状によると、資綱は宇都宮氏に叛乱を起こそうと企てていたが謀略が成綱に露見してしまい、笠間城を没落してしまう。笠間氏重臣の寺崎氏などは宇都宮成綱側に離反して笠間城に籠城し、成綱から軍事支援をうけていたという。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠間資綱」の関連用語

笠間資綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠間資綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠間資綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS