笠広庭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠広庭の意味・解説 

笠広庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
笠広庭
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 承和8年閏9月23日841年11月9日
官位 従四位下美濃守
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 笠氏
父母 父:笠庭麻呂
豊興、豊宗
テンプレートを表示

笠 広庭(かさ の ひろにわ)は、平安時代初期の貴族玄蕃助・笠庭麻呂の子とする系図がある。官位従四位下美濃守

経歴

嵯峨朝弘仁10年(819年従五位下叙爵淳和朝では陸奥守を務め、在任中の天長5年(828年)従五位上に叙せられる。仁明朝承和5年(838年)三階昇進して従四位下に至る。美濃守在任中の承和7年(840年淳和上皇崩御に伴い、本来であれば平安京から五位の官人を派遣して固関を行うべきところ、不破関のみ便宜的に国守の広庭が固関を命じられている[1]

承和8年(841年)閏9月23日卒去。最終官位は散位従四位下。

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:笠庭麻呂[2]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:笠豊興[2]
    • 男子:笠豊宗[2]

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和7年5月8日条
  2. ^ a b c 鈴木真年『諸系譜』第一冊,笠朝臣

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠広庭」の関連用語

笠広庭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠広庭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠広庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS