竹田近江 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田近江 (初代)の意味・解説 

竹田近江 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 15:27 UTC 版)

初代 竹田近江(しょだい たけだおうみ、生年不明 - 宝永元年7月3日1704年8月3日[1])とは、江戸時代のからくり師。また、そのからくりを使って興行をした人物。

経歴

摂津名所図会』より「竹田近江機捩戯場」の図。オランダ人たちが竹田からくり(諫鼓鶏船弁慶)を見物する様子を描く。

名は清房。二代目竹田近江は長男、初代竹田出雲は次男に当たる。諸記録の伝えるところによれば、竹田近江はもと阿波国の出身であったが、江戸に住んでいたとき浅草観音より砂を動力とするからくりの工夫を授けられ(子供の砂遊びを見て思いついたともいう)、万治元年(1658年)、京都に上り朝廷にからくり人形を献上して出雲目(さかん)を受領し竹田出雲と名乗ったが、翌年の万治2年(1659年)に近江掾を再び受領し竹田近江と改名する。そののち寛文2年(1662年大坂道頓堀において、官許を得てからくり仕掛けの芝居を興行した。竹田近江のからくり興行は竹田芝居また竹田からくりとも呼ばれ大坂の名物となり、のちに江戸でも興行されて評判となった。

初代近江はもともと時計師すなわち和時計を作る職人ではなかったかといわれている。記録によれば「時計からくり」の名人とも評され、また「永代時計」と称する9ほどの大きな時計を作ったが、それは時を告げ、二十四節気、月や太陽また星の動きまでわかるという機能を持ったもので、のちの田中久重製作の万年時計に先んじるものだったという。のちに初代近江の次男である初代竹田出雲は竹本座の座本(興行責任者)となるが、その初代近江以来のからくりの技術が当時の人形浄瑠璃と結びつき、近松門左衛門の作品などで使われている。

なお当時はからくりの前座として、子供による歌舞伎の芝居が演じられていた。のちにからくりの人気はふるわなくなるが、竹田近江の名義で興行される子供芝居は「竹田芝居」という名で後々まで残る事になるのである。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus

参考文献

  • 鶴見誠校注『竹田出雲集』〈『日本古典全書』〉 朝日新聞社、1968年
  • 立川昭二『からくり』〈『ものと人間の文化史』〉 法政大学出版局、1969年
  • 芸能史研究会編『許多脚色帖』〈『日本庶民文化史料集成』第十四巻〉 三一書房、1975年
  • 秋山虔ほか編『日本古典文学大辞典』(第4巻) 岩波書店、1988年 ※「竹田近江」の項

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田近江 (初代)」の関連用語

竹田近江 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田近江 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田近江 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS