竹田氏 (医家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田氏 (医家)の意味・解説 

竹田氏 (医家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 14:20 UTC 版)

竹田氏
家紋
(家紋)
本姓 藤原北家閑院流西園寺家庶流三条家(清水谷流)庶流
家祖 竹田明室
出身地 山城国竹田(現・京都府京都市伏見区竹田)
主な根拠地 山城国
著名な人物 竹田定盛
凡例 / Category:日本の氏族

竹田氏(たけだし)は、室町時代から江戸時代にかけての一族。藤原北家閑院流の末裔を称したが、竹田定通が清水谷実久に賄賂を送って一族として認められただけであり、実際の血筋は閑院流と無関係である[1]

概要

竹田氏の系図によると、藤原北家閑院流西園寺家庶流清水谷流三条氏の三条公定(系図では竹田中納言公定)の子・竹田定通の末裔とされる。しかし、この系譜は竹田定盛が清水谷実久に賄賂を贈って自身の家を清水谷家の庶流であることを認めさせ系図を改竄したものであり、事実とは異なる[2][3]

同系図によると、定通からは定慶、透慶、慶国と続き、慶国の子が竹田明室となる。明室は初名が曖慶(しょうけい)で、亀千代丸や山城守昌慶、法印とも呼ばれた。眼球に瞳がふたつあったとされる。後光厳院の時代に勅勘を被り山城国竹田(現・京都府京都市伏見区竹田)に蟄居したため竹田氏を称するようになったという(ただし系図では三条公定も竹田中納言とされている)。医学を修めるために応安2年(1369年)にに入国し、金翁道士という人物に師事し、この時に名前を明室と改めた。金翁からは数多の書物を授かり、牛黄円などの秘法を受け、娘を娶り2人の子(善秀と定善)が生まれた。明の洪武年間には皇帝(洪武帝に当たる)の中宮(馬皇后に当たる)の出産の際に診察をして皇子の誕生に貢献したため、「安国公」に封じられた。明室は10年間明に滞在した後に天授4年(1378年)の秋に帰国し、足利義満に仕えて法印に叙され、京都三条の御倉町に采地を賜った。同6年(1380年)5月25日に死去した[4]

明室には2児がいたものの、弟の竹田善祐が跡を継いだ。幼名は竹千代丸。応永19年(1412年)に病にふける後小松院に薬を献じて効果があったため法眼に叙された。同28年(1421年)に法印に叙され、善祐を名乗るようになった。一方、寛永年間に成立した系図によると、弘和2年(1382年)の夏に後円融院に父・明室が明から持ち帰った追儺香(紅梅花香とも)を献上したため、「しかしかと富士の高根のけぶりをば雲のうへまでつたへてしがな」という歌を賜ったという。また、応永17年(1410年)に死亡し法名を法国とされたとあり、経歴は資料によって異なる。寛政の系図によると子に助岳がおり、応永19年(1412年)に後小松院に薬を献じたため法眼に叙され、さらに同28年(1421年)に法印に叙された。宝徳2年(1450年)10月に死去し、法名は芳山とされる。寛政の系図では子の昭慶が跡を継いだとされる[5]

善祐の子は定盛(昭慶)である。快翁宗俊を号した。定盛は清水谷実久に賄賂を贈って自身の家を清水谷家の庶流であることを認めさせ系図を改竄した。また、富小路俊通富小路家の系図を二条家に繋げたのも交流があった定盛の影響があったとされる[6][7]

系図

脚注

注釈

出典

  1. ^ 千葉琢穂『藤原氏族系図 第4・5巻合併号[1]』(展望社、1989年)
  2. ^ 苗代田敏明「中世後期地下官人の一形態-九条殿諸大夫富小路氏について-」日本社会史研究会 編. 日本社会史研究 (30), 日本社会史研究会, 1991-08
  3. ^ 千葉琢穂『藤原氏族系図 第4・5巻合併号[2]』(展望社、1989年)
  4. ^ 千葉琢穂『藤原氏族系図 第4・5巻合併号[3]』(展望社、1989年)
  5. ^ 千葉琢穂『藤原氏族系図 第4・5巻合併号[4]』(展望社、1989年)
  6. ^ 苗代田敏明「中世後期地下官人の一形態-九条殿諸大夫富小路氏について-」日本社会史研究会 編. 日本社会史研究 (30), 日本社会史研究会, 1991-08
  7. ^ 千葉琢穂『藤原氏族系図 第4・5巻合併号[5]』(展望社、1989年)

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹田氏 (医家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹田氏 (医家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田氏 (医家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田氏 (医家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS