竪穴住居にともなう柱穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 15:46 UTC 版)
人間が居住できるスペースだけ地面を掘りくぼめて竪穴住居をつくる際、それに屋根をかけるために柱を立てる。したがって、柱穴の遺構確認面は竪穴のさらに下層になる。平面形が円形や楕円形を基調とする縄文時代や弥生時代の住居の場合はその形状に応じて竪穴の内側に、方形の多い奈良時代・平安時代の場合は竪穴内側の四隅(およびその間)に主柱となる柱穴があり、竪穴外側に支え柱をともなうことが多い。いずれの場合も、屋根は地表面までの三角状(円錐状)と考えられる場合が多いので、柱穴の向きも傾いて検出されることがある。
※この「竪穴住居にともなう柱穴」の解説は、「柱穴」の解説の一部です。
「竪穴住居にともなう柱穴」を含む「柱穴」の記事については、「柱穴」の概要を参照ください。
- 竪穴住居にともなう柱穴のページへのリンク