竜翔寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜翔寺の意味・解説 

竜翔寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 17:41 UTC 版)

竜翔寺
所在地 京都府京都市北区紫野大徳寺町61
山号 瑞鳳山
宗派 臨済宗
開山 南浦紹明
開基 後宇多上皇
法人番号 4130005001233
テンプレートを表示

竜翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗寺院である。山号は瑞鳳山。

歴史

臨済宗京都十刹

もとの寺地は、一条東洞院にあった。

1309年延慶2年)、後宇多上皇が、柳殿御所跡を南浦紹明の塔所にと、敷地を寄進したのにはじまる。はじめ瑞雲庵という庵で、通翁鏡円が塔主をつとめていた。その後、瑞鳳山竜翔寺となり、絶崖宗卓が住持となる[1]

1386年至徳3年)京都十刹に列せられ、のちに諸山となる。

1541年天文10年)大徳寺山内に移転され、塔頭となる。

1874年明治7年)明治維新廃仏毀釈で廃寺となる。

1925年大正14年)山口玄洞の寄進により再建。以後、大徳寺派の専門道場となる[2]

院内には大政所佐々成政の墓がある。

竜翔寺
竜翔寺

脚注

  1. ^ (竹貫元勝「京都の禅寺散歩」雄山閣、1994年)ISBN 4-639-01245-4
  2. ^ (今枝愛真「禅宗の歴史」吉川弘文館、2013年)ISBN 978-4-642-06388-3

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から竜翔寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から竜翔寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から竜翔寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜翔寺」の関連用語

竜翔寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜翔寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜翔寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS