竜王山城_(備中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜王山城_(備中国)の意味・解説 

竜王山城 (備中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:21 UTC 版)

logo
竜王山城
岡山県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 細川通菫
築城年 永禄9年(1566年)
主な改修者 細川通薫
主な城主 細川氏
廃城年 慶長5年(1600年
遺構 土塁、曲輪
指定文化財 なし
テンプレートを表示

竜王山城(りゅうおうさんじょう)は、岡山県浅口市鴨方町六条院にあった日本の城

概要

城跡は浅口市南部六条院地区に存在する。遺構として確認できるものはほとんどない。山麓の「円珠院」(旧寺跡)近くには細川通薫が寄進したという円珠院石造大宝塔一基が残されている。

伊予川之江城に在った細川通薫は、毛利氏の援助を受けて叔父の失った野州家備中旧領の回復に乗り出した。通薫は永禄2年(1559年)、海を渡り浅口郡大島郷西部(現在の笠岡市大島中~浅口市寄島町)の青佐山城を修築し入城した。細川氏旧臣を募り次第に勢力を蓄えた通薫は、毛利氏の客将として備前浦上氏宇喜多氏)との対峙を行った。

永禄9年(1566年)、浅口市南部ここ「竜王山」に城を築き本城とした。天正3年(1575年)に、鴨山城を本城とするまでの9年間在城した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜王山城_(備中国)」の関連用語

竜王山城_(備中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜王山城_(備中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜王山城 (備中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS