立川らく次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川らく次の意味・解説 

立川らく次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立川 たてかわ らく

丸に左三蓋松は、立川流定紋である
本名 間瀬 ませ 真一郎 しんいちろう
別名 美南 みなと
生年月日 (1976-12-30) 1976年12月30日(44歳)
出身地 日本神奈川県横浜市
師匠 立川志らく
名跡 1. 立川らく次
(2000年 - )
出囃子 故郷の空
活動期間 2000年 -
活動内容 落語家
所属 落語立川流
公式サイト 立川らく次公式サイト

立川 らく次(たてかわ らくじ、1976年12月30日 - )は、日本の落語家落語立川流所属の真打[1][2]。本名:間瀬 真一郎

来歴

神奈川県横浜市港南区出身[2]。横浜市立港南台第一中学校、藤嶺学園藤沢高校を卒業後、玉川大学文学部芸術学科へ進学[2]大学時代には落語研究会に所属していた。[要出典]

2000年3月、立川志らくに入門する[1]。前座名、らく次。立川志らべとは同日入門である[要出典]

2007年7月、立川キウイ立川談大泉水亭錦魚立川平林立川吉幸立川談奈立川らく里立川志らべと共に二ツ目に昇進[2]

2016年12月、真打昇進が決まり[3]2017年12月、真打に昇進した[4]

芸歴

人物

宝塚歌劇のファンであり、宝塚歌劇を語る落語会も行う。

関西の宝塚ファンの落語家が集まるなりきり宝塚劇団「花詩歌タカラヅカ」に、関東の落語家として唯一「美南 みなと」の芸名で参加。

大学時代、芸術学科で油絵を専攻していたため、特技はイラストで[要出典]、美術の教員免許を持っている。

メディア

テレビ出演

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『談志が死んだ、立川流はだれが継ぐ』417頁
  2. ^ a b c d e 公式サイトプロフィール”. 2015年12月15日閲覧。
  3. ^ 決戦は6月 お客さんの投票で真打ち昇進”. 産経ニュース (2017年3月19日). 2017年3月23日閲覧。
  4. ^ 志らく一門(立川志らくホームページ)”. 2017年12月27日閲覧。

参考文献

  • 立川談志・落語立川流一門『談志が死んだ、立川流はだれが継ぐ』講談社、2003年、417P

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川らく次」の関連用語

立川らく次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川らく次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川らく次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS