立体都市施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 05:17 UTC 版)
立体都市施設(りったいとししせつ)とは、都市計画制度に定められた、立体的に空間を限定して都市計画を決定する都市施設のこと。 道路,自動車高速道路等の道路施設,水道,電気,ガス等の供給処理施設や用水,運河等の水路,電気通信事業用施設,防火・防水施設に限り,道路の上下区間の有効活用が認められている。
※この「立体都市施設」の解説は、「都市施設」の解説の一部です。
「立体都市施設」を含む「都市施設」の記事については、「都市施設」の概要を参照ください。
- 立体都市施設のページへのリンク