立体配置による異性体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 01:35 UTC 版)
立体異性体の種類を表す言葉には歴史的変遷があったが現在の化学における考え方は以下のようなものである。 立体異性体はエナンチオマー(enantiomer)とジアステレオマー(diastereomer)に分かれる ジアステレオマーにはシクロ化合物のシス-トランス異性体(cis-trans isomer)も含む ジアステレオマーには二重結合のシス-トランス異性体も含む 光学異性体(optical isomer)という言葉は推奨しない。 幾何異性体(geometrical isomer)という言葉は推奨しない。 ある分子Rを鏡に映した構造の分子Sが、3次元空間内ではどう移動しても元の分子Rにぴったりとは重ならないとき、分子Rと分子Sは互いにエナンチオマー(対掌体)である。同じ立体異性体同士でエナンチオマー以外の立体異性体をジアステレオマーと呼ぶこともある。
※この「立体配置による異性体」の解説は、「立体異性体」の解説の一部です。
「立体配置による異性体」を含む「立体異性体」の記事については、「立体異性体」の概要を参照ください。
- 立体配置による異性体のページへのリンク