窪全亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窪全亮の意味・解説 

窪全亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 15:01 UTC 版)

窪 全亮(くぼ ぜんりょう、1847年9月28日弘化4年8月19日)- 1913年5月11日[1])は、日本の教育者。明治および大正時代に、現在の東京都稲城市で活動した。号は「素堂」[1]。「稲城」の地名の命名者という説がある[2]

来歴

1847年に長沼村(現稲城市)に生まれる[2]。若い頃江戸に出て、大沼枕山に学ぶ[1]1871年に郷里の長沼村に作られた東長沼郷学校「博文学舎」の教員となる[2]。翌年、学制が発布されると尋常小学校の教員に就任した[2]

1880年(明治13年)に私塾「奚疑塾」(けいぎじゅく)を自宅に開いた[1][2]。この塾は尋常小学校卒業者を対象とし、広く生徒が集まった[2]

1889年の市町村制施行に際して東長沼地区の5村が合併して新たな村を発足させることになり、新村長となる森清之助から新村名の案出を求められた全亮は「稲穂」「稲城」の2案を示し、そこから「稲城」が選定されたという[2]

1913年死去(満65歳没)。

「奚疑塾」の跡地には「窪全亮先生頌徳碑」が建立されている[2]。2021年には地元の市民団体が、和算家の小俣勇造とともに顕彰紹介する冊子を作成した[3][4]

脚注

関連文献

  • 稲城市教育委員会教育部生涯学習課(編)「奚疑塾と窪全亮」『稲城市文化財調査報告書 第23集』稲城市教育委員会、2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  窪全亮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪全亮」の関連用語

窪全亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪全亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪全亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS