窪之庄城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 奈良県の城 > 窪之庄城の意味・解説 

窪之庄城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 06:42 UTC 版)

logo
窪之庄城
奈良県
城郭構造 平城
築城主 窪城氏
築城年 不明
主な城主 窪城氏
廃城年 不明
遺構 堀切、土塁
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯34度38分21.5秒 東経135度50分07.1秒 / 北緯34.639306度 東経135.835306度 / 34.639306; 135.835306
地図
窪之庄城
テンプレートを表示

窪之庄城(くぼのしょうじょう)は、奈良県奈良市にあった中世日本の城平城)。

概要

大和国添上郡窪荘(窪庄、現在の奈良市窪之庄町)に所在した[1]。平地にある居館を背後の丘陵へと拡張し、環濠集落を外郭とする[2]

東大寺荘官だった興福寺衆徒・窪城氏が居城とした[3]。窪之庄城は東西2つの方形郭からなり[4]、東郭を窪城氏の本家が、西郭を窪城西家が使用したとみられる[5]応仁の乱以後の窪城氏は古市氏と結ぶ本家と筒井氏と結ぶ西家に分かれ[5]永正3年(1506年)、筒井氏に攻められ「窪庄本城」が落城した[6][2]

添下郡鷹山荘(奈良県生駒市)の衆徒・鷹山氏の系図によると、この後、鷹山頼慶の弟・頼円が窪之庄城主となり、その跡を継いだ子の藤宗以降、窪庄氏を名乗ったという[7]

永禄11年(1568年)10月、筒井順慶方となっていた窪之庄城は松永久秀に攻められ落城するが[8][9]、後に再び筒井方の城となり、元亀2年(1571年)5月に松永勢を撃退している[10][2]天正4年(1576年)5月には大坂本願寺攻めにて松永久通や大和国人らが討死したとの噂が一時流れたが[11]、その中に「窪庄」の名もある[12]。城主を務めた窪庄宗重(藤宗の子)はこの後大坂の陣豊臣方として戦い、慶長20年(1615年)5月に戦死した[7]

脚注

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1990, pp. 416–417.
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1990, p. 417.
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1990, pp. 416–417; 村田 1994, pp. 529–530.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1990, p. 417; 村田 1994, p. 529.
  5. ^ a b 村田 1994, p. 530.
  6. ^ 多聞院日記』永正3年7月17日条(辻善之助編『多聞院日記 第一巻』三教書院、1935年、187頁)。
  7. ^ a b 「鷹山氏系図写」(生駒市教育委員会編『興福院所蔵 鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会〈生駒市文化財調査報告書 第38集〉、2020年、74頁)。
  8. ^ 『多聞院日記』永禄11年10月5日・10日条 (辻 1935, pp. 91–92)。
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1990, p. 417; 天野 2018, p. 227.
  10. ^ 『多聞院日記』元亀2年5月9日・11日条 (辻 1935, pp. 237–238)。
  11. ^ 天野 2018, p. 261.
  12. ^ 『多聞院日記』天正10年5月3日条 (辻 1935, p. 409)。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪之庄城」の関連用語

窪之庄城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪之庄城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪之庄城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS