空気量比例方EGR装置
EGRは、排出ガスを再吸入させ、空気と混合して燃焼させる方式であるため、吸気管内負圧の高い低負荷運転条件時にはEGR率が高くなり、窒素酸化物生成量の多い高負荷運転時にはEGR率が高くなりにくいという特性があり、これは機関が要求する特性とは逆である。この問題を解決するために開発されたEGR方式が空気量比例型EGR装置である。基本原理は、吸入空気量を代表する気化器のベンチュリー負圧を吸入負圧で増幅して、EGR制御弁をコントロールすることからVVT方式とも呼ばれている。日産が昭和53年度規制対応に用いた技術である。
参照 EGRシステム- 空気量比例方EGR装置のページへのリンク