入間川清藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入間川清藏の意味・解説 

入間川清藏

(稲瀬川清助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 22:16 UTC 版)

入間川 清藏(いるまがわ せいぞう、天保15年(1844年4月3日 - 昭和3年(1928年4月12日)は、下総国葛飾郡(現在の埼玉県北葛飾郡杉戸町)出身の大相撲力士。所属は入間川部屋錣山部屋→入間川部屋。最高位は東前頭7枚目。現役時代の体格は164cm、90kg。得意手は、寄り、蹴手繰り。引退した後は年寄専務となり、稲瀬川栄治郎有村直吉(第11代 入間川)らを育てた[1]

略歴

  • 1871年明治4年)3月 初土俵。
  • 1876年(明治9年)正月 新十両。
  • 1879年(明治12年)正月 新入幕。
  • 1879年(明治12年)6月 年寄入間川を現役のまま襲名。
  • 1885年(明治18年)5月 引退、年寄専務となる。
  • 1909年(明治42年)12月 年寄廃業。
  • 1928年(昭和3年)4月12日 死去。[2]

主な成績

  • 幕内戦績:12勝27敗14分1預17休(7場所)
  • 十両戦績:43勝38敗10分3預(13場所)

四股名変遷

  • いなり嵜 ? 1871年3月場所 - ?
  • 稲瀬川 清助(いなせがわ きよすけ)1876年正月場所
  • 入間川 清藏(いるまがわ せいぞう)1879年6月場所[3]

出典

  1. ^ 埼玉県ホームページ. “埼玉ゆかりの偉人/検索結果(詳細)/入間川 清蔵 - 埼玉県ホームページ”. 2012年9月30日閲覧。
  2. ^ https://web.archive.org/web/20010309143934/http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/18790102.htm
  3. ^ 1879年6月場所の番付表。東前頭9枚目に「稲瀬川改同入間川清藏」とある。東京大学大学院情報学環・学際情報学府. “番付 N006”. 2012年9月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入間川清藏」の関連用語

入間川清藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入間川清藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入間川清藏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS