種なしスイカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 果物 > 種なしスイカの意味・解説 

たねなし‐すいか〔‐スイクワ〕【種無し西×瓜】

読み方:たねなしすいか

種子できないスイカ三倍体不稔性であることを利用し二倍体の普通のスイカをコルヒチンで処理して四倍体作り、この雌しべ二倍体花粉付け三倍体種子得て育てる。


種なしスイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 02:21 UTC 版)

種無しスイカ

種なしスイカ(たねなしスイカ)とは、多くの種子を含むスイカ果実が種子を生成しないように処理されて出来たもの。

概要

スイカは本来二倍体である(染色体数2n)。二倍体スイカを発芽後にコルヒチン処理し、倍加させ四倍体(4n)にする。四倍体の雌しべに二倍体の花粉を授粉させ、三倍体(3n)の種子を作る。この三倍体を育て結実させると、種子が正常に発育しないため、種子のないスイカができる。

種なしスイカの栽培法を開発したのは、遺伝学者木原均である。

日本で開発された栽培手法であるが、現在は栽培に手間がかかること(人件費が価格に反映される)、コルヒチンは有毒であること、食味などがやや劣り消費者に好まれないこと、一方でスイカから種を除去して食べる事を消費者がさほど厭わない事から、生産は非常に少ない。そのため新しい育成法も研究されている。

一方で東南アジアでは非常に人気が高く、栽培が盛んに行われている。人件費が低く栽培の手間が価格にあまり反映されない事と、飲料水の品質が非常に悪い地域が多く、果物を食すというよりも水の代わりとして食べられており、早急に喉の渇きを潤したい消費者にとっては、種を除去する手間が厭われたからである。

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種なしスイカ」の関連用語

種なしスイカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種なしスイカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種なしスイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS