秋田輝季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田輝季の意味・解説 

秋田輝季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 07:11 UTC 版)

 
秋田輝季
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安2年(1649年
死没 享保5年9月19日1720年10月20日
改名 万吉、大蔵(幼名)→輝季
戒名 乾元院殿剛山瑞陽大居士
墓所 福島県田村郡三春町荒町の高乾院
官位 従五位下、信濃
幕府 江戸幕府
陸奥三春藩
氏族 秋田氏
父母 父:秋田盛季、母:正寿院(安藤重長の娘)
兄弟 東太郎、輝季、甚九郎、伊東祐実正室
正室:本性院酒井忠直の娘)
継室:貞厳院(秋田実久の娘)
就季、長十郎、亀蔵、勝之進、大助、求馬、松之丞、娘(秋田季成正室)、大姫(酒井親本正室)、他女子3名
養子:頼季
テンプレートを表示

秋田 輝季(あきた てるすえ)は、陸奥三春藩の第3代藩主。秋田家第5代当主。

生涯

慶安2年(1649年)、第2代藩主・秋田盛季の長男として生まれる。万治元年(1658年)に将軍・徳川家綱御目見し、寛文2年(1662年)に叙任する。延宝4年(1676年)に父が死去したために跡を継ぐ。

藩政では馬産に力を注ぎ、それを競売にかけて藩財政のさらなる発展を遂げるなど、大いに成功を収めている。貞享元年(1684年)には譜代格に任じられた。

しかし晩年、長男の就季が早世するとそのショックから政治力を失って、重臣の荒木高村(藩祖・秋田実季の外孫)に政治の実権を奪われ、正徳5年(1715年)12月7日には高村の長男・頼季に家督を譲って隠居することを余儀なくされた。享保5年(1720年)9月19日に死去。享年72。

輝季の死の翌年から、享保事件と呼ばれるお家騒動が始まることとなる。

系譜

父母

正室、継室

  • 本性院 ー 酒井忠直の娘(正室)
  • 貞厳院 ー 秋田実久の娘(継室)

子女

  • 秋田就季(長男)
  • 秋田長十郎
  • 秋田亀蔵
  • 秋田勝之進
  • 秋田大助
  • 秋田求馬
  • 秋田松之丞
  • 秋田季成正室
  • 大姫 ー 酒井親本正室

他女子三人

養子

関連項目

  • 富山の売薬 - 輝季が江戸城において腹痛を訴えた際、この服用によって奇跡的な回復を見せ、以来著名となった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田輝季」の関連用語

秋田輝季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田輝季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田輝季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS