八重崎屋源六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八重崎屋源六の意味・解説 

八重崎屋源六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八重崎屋 源六(やえざきや げんろく、? – 寛延2年3月8日1749年4月24日))は、江戸時代中期の商人[1]

経歴・人物

越中富山藩生まれ[2]富山の売薬の始祖の一人[1][2][3]

天和3年(1683年)、岡山医師万代常閑が反魂丹を富山藩第2代藩主前田正甫に調剤献上し、富山城下の薬種屋松井屋源右衛門がこれを製造市販した[2]元禄3年(1690年)、正甫が江戸参勤の際、腹痛に苦しんでいだ三春城主の秋田輝季に反魂丹を服用させたところ、たちまち治癒したことで諸侯から要望があがり、富山藩は松井屋の手代である源六に行商を通じて反魂丹を売り広めさせるよう命じた[1][2]。当初、販路は中国・九州地方が主だったが、やがて日本全国に拡大していった[2][3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『八重崎屋源六』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『八重崎屋源六』 - コトバンク
  3. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)『八重崎屋源六』 - コトバンク

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八重崎屋源六」の関連用語

八重崎屋源六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八重崎屋源六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八重崎屋源六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS