秋田屋本店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田屋本店の意味・解説 

秋田屋本店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 15:51 UTC 版)

株式会社秋田屋本店
AKITAYAHONTEN Co.,Ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
500-8471
岐阜県岐阜市加納富士町1丁目1番地
北緯35度24分31.3秒 東経136度45分20.9秒 / 北緯35.408694度 東経136.755806度 / 35.408694; 136.755806座標: 北緯35度24分31.3秒 東経136度45分20.9秒 / 北緯35.408694度 東経136.755806度 / 35.408694; 136.755806
設立 1961年(創業は1804年
業種 食料品
法人番号 4200001000099
事業内容 食品製造及び製造受託、養蜂全般
代表者 代表取締役社長 中村正
資本金 5,000万円
純利益 1,285万9,000円
(2023年8月期)[1]
総資産 46億4,492万3,000円
(2023年8月期)[1]
外部リンク www.akitayahonten.co.jp
テンプレートを表示

株式会社秋田屋本店(あきたやほんてん)は、岐阜県岐阜市に本社を置く食料品メーカー。

概要

1804年に初代中村源次郎が材木商を開いたのが始まり。代々、銘木「秋田杉」の取り扱いをしてきたことから、屋号を「秋田屋」と号し、秋田屋本店という社名となった。

1887年に養蜂部を設置し、それ以降養蜂器具の販売を行うほか、蜂蜜ローヤルゼリープロポリスといった蜂産品原料の販売、飲料のOEM製造、蜂蜜や健康食品の通信販売、蜂産品に関する研究を行っている。

秋田屋本店の医薬品部門として1967年に日本養蜂株式会社を設立。医薬品の製造を行っている。

沿革

  • 1804年(文化元年)- 創業。
  • 1887年(明治20年)- 養蜂部設置、いろは巣礎の制作を開始。
  • 1931年(昭和6年)- 合資会社設立。
  • 1961年(昭和36年)- 株式会社設立。
  • 1963年(昭和38年)- 生ローヤルゼリーの医薬品製造承認を取得。
  • 1967年(昭和51年)- 医薬品部門を独立させ、日本養蜂株式会社を設立。
  • 1980年(昭和55年)- 食品製造専用の薬師工場稼働。
  • 1996年(平成8年)- 蜂蜜専用の羽島工場稼働。
  • 2002年(平成14年)- 飲料製造専門の洞戸工場稼働。
  • 2009年(平成21年)- 通販ブランドAKI PUREを立ち上げる。
  • 2014年(平成26年)- 蜂蜜専用の本巣屋井工場稼働。

事業所・工場

本社
岐阜県岐阜市加納富士町1-1
本社工場
岐阜県岐阜市加納富士町1-3
洞戸工場
岐阜県関市洞戸飛瀬106-1
薬師工場
岐阜県岐阜市薬師町30番地
本巣屋井工場
岐阜県本巣市屋井1057番7
城南事業所
岐阜県岐阜市加納城南通1丁目18番地
東京営業所
東京都港区芝浦3-12-2

関連企業

  • 日本養蜂株式会社[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田屋本店」の関連用語

秋田屋本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田屋本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田屋本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS