禰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 05:42 UTC 版)

(でい)は、東洋史学者岡田英弘によって河内王朝の開祖に比定された倭国大王

命名の根拠

岡田は倭王(でい)について、『宋書』にいう倭王三兄弟 の父、『日本書紀』にいう履中天皇反正天皇允恭天皇の三兄弟の父仁徳天皇に比定する。また、済の二子であるを日本書紀にいう安康天皇雄略天皇の兄弟に比定している。

禰(仁徳天皇)┬賛(履中天皇
       ├珍(反正天皇
       └済(允恭天皇)┬興(安康天皇
               └武(雄略天皇

の名は、『宋書』に収録されている、倭王 [1]が487年に中国南朝に送った上表文における下記の一節による[2]

昔より祖禰は、躬(み)に甲冑を貫(まとい)て、山川を跋渉し、寧(やすらか)に處(お)るに遑(いとま)あらず。東は毛人の五十五国を征し、西は衆夷の六十六国を服し、渡りて海北の九十五国を平ぐ。

岡田は「祖禰」について、

「ここの「祖禰」は「祖父である禰」の意味で、「禰」は雄略天皇の祖父にあたる仁徳天皇の名前である[3]
倭王・武が四八七年に中国の宋朝あての手紙で「祖禰」すなわち祖父なる「禰」の世代以来、海内・海外の征戦に従事してきた、と言っていることで、すくなくとも賛・珍・済の前にもう一代の倭王がなければならない。[4]

と解釈し、「禰(でい)」を、倭の五王に先立つ「最初の倭国の王」、「河内王朝の開祖」のだとみなしている。

しかし「祖禰」は漢籍に頻出する語であり、『宋書』でも他に、「卷十六 志第六 禮三」に4箇所、「卷十七 志第七 禮四」に2箇所、「卷六十 列傳第二十 荀伯子」に1箇所みえ、固有名詞とみなすのはやや無理がある。[要説明]

一方、前田直典は、「禰」は『梁書』倭伝が伝える「彌」を誤写したものだとの説を発表している[5]

注釈

  1. ^ ワカタケル大王。『日本書紀』にいう雄略天皇
  2. ^ 岡田,2008,pp.225,257
  3. ^ 岡田,2008,p.225、「中国の古典の用例では、「禰」は父の霊をまつる廟を指すので、これまでの学説では、「祖禰」は「祖先以来」を意味するものと漠然と解釈されてきたが、それは間違いである。明確の仁徳天皇の事績を伝えようとしているのだ」
  4. ^ 岡田,2008,p.257
  5. ^ 倭王武の上表文1(No.155)”. 藤井寺市 公式ウェブサイト. 藤井寺市 (2013年12月20日). 2023年9月18日閲覧。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禰 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禰」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS