福岡市立北崎小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県小学校 > 福岡市立北崎小学校の意味・解説 

福岡市立北崎小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福岡市立北崎小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
併合学校 福岡市立北崎小学校西浦分校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
小学校コード 65[1]
所在地 819-0203
福岡県福岡市西区大字小田1385番地

北緯33度38分1.31秒 東経130度13分23.15秒 / 北緯33.6336972度 東経130.2230972度 / 33.6336972; 130.2230972座標: 北緯33度38分1.31秒 東経130度13分23.15秒 / 北緯33.6336972度 東経130.2230972度 / 33.6336972; 130.2230972
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

福岡市立北崎小学校(ふくおかしりつ きたざきしょうがっこう)は、福岡県福岡市西区大字小田字船津後[2]にある公立小学校

校勢

2016年5月1日現在[3]

  • 学級数 - 単式学級6学級、特別支援学級1学級
  • 児童数 - 105人(うち特別支援学級2人)

沿革

  • 1873年 - 寺院等に小学校設立
  • 1874年 - 宮浦下等、西浦下等、小田下等上等小学校設立
  • 1879年 - 小田(小賦倉)に新校舎として初等中等小学校創立。宮浦、西浦に初等小学校創立。
  • 1880年 - 西浦(井上)に新校舎創立
  • 1886年 - 小学校令発布により、小田尋常小学校(4年制)、宮浦、西浦簡易小学校(3年制)となる
  • 1896年 - 小田、宮浦小学校が合併し、村名が北崎村と改称されたことに伴い、北崎尋常小学校となる
  • 1902年 - 西浦簡易小学校が北崎尋常小学校の分教場となる
  • 1906年 - 4か年の高等科を併置し、北崎尋常高等小学校となる
  • 1908年 - 6か年の義務教育となり、2か年の高等科を併置する
  • 1941年 - 北崎国民学校と改称する
  • 1947年 - 北崎村立北崎小学校と改称する
  • 1961年 - 福岡市との合併に伴い、福岡市立北崎小学校と改称する
  • 1971年 - 西浦分校、松原に落成
  • 2010年 - 西浦分校を統合

通学区域

糸島市との市境部を含む福岡市の北西端一帯を校区とする。宮浦、西浦地区の海岸部には漁港を中心とする集落が広がり、他の地域は畑地が多い。学校は小田の玄界灘沿いの県道54号線沿線に位置しており、離島を除き福岡市で最も西に立地する小学校である。

中学校は隣接する福岡市立北崎中学校の校区。両校は小中併設校ではないが、連携小中一貫教育を行っている。

校区が隣接する小学校

校歌

  • 作詞:笠政雄
  • 作曲:波佐間春雄

関連項目

脚注

  1. ^ 福岡市が市内各小学校に設定している学校番号
  2. ^ 福岡市立小学校設置条例で定める位置。
  3. ^ 市立学校別児童生徒数等一覧表 (PDF) - 福岡市、p.9
  4. ^ 通学区域一覧 - 福岡市教育委員会

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市立北崎小学校」の関連用語

福岡市立北崎小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市立北崎小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立北崎小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS