神津閃石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 神津閃石の意味・解説 

神津閃石(Kozulite)

神津閃石
岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑鉱山田野畑
NaNa2Mn42+(Fe3+,Al)Si8O22(OH)2 画像の幅約1.4cm

田野畑鉱山発見され赤黒色の鉱物で、バラ輝石ブラウン鉱などを伴なって産出します
神津閃石の名は、鉱物学者神津俶祐博士にちなん名付けられました。

神津閃石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 15:22 UTC 版)

神津閃石(こうづせんせき、 Kôzulite)は、1969年に発表された日本産新鉱物東北大学鉱床学者南部松夫などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された[1]化学組成はNaNa2Mn4(Fe3+,Al)Si8O22(OH,F)2で、単斜晶系角閃石の一種で、東北大学の岩石学者鉱物学者であった神津俶祐の業績を記念して命名された。

2012年の角閃石グループの呼称の改訂により、この鉱物の学名はマンガノフェリエッケルマン閃石(Mangano-ferri-eckermannite)となったが、和名として神津閃石を用いることは差し支えないとされる。この名称は、エッケルマン閃石(NaNa2(Mg4Al)Si8O22(OH)2)のマグネシウムマンガンに、アルミニウムが三価鉄に置換していることを示す。  

発見者によると記載地では赤黒い産状だと報告されているが、実際にはマンガンを含むマグネシオアルベソン閃石を主成分としたオレンジ色の結晶にしか含まれないことが浜根大輔により報告されており、組成が連続しているため両者は外見上では区別できない[2](田野畑鉱山の赤黒い「神津閃石」からは、ロシアの研究者により2023年にマンガニエッケルマン閃石が新種記載されている)。また、結晶解析も行われておらず、赤黒いタイプ標本が本当に「神津閃石」なのか疑問視される[3](ただし上記の通り、神津閃石そのものは存在することが確認されている)など、詳細は不明な点が多い。

脚注

  1. ^ Nambu, M. et al (1969) Kôzulite, a new alkali amphibole, from Tanohata mine, Iwate Prefecture, Japan. Jour. Japan. Assoc. Mineral. Petrol. Econ. Geol., 62, 311-328.
  2. ^ 浜根大輔、神津閃石 / Mangano-ferri-eckermannite (1968-028)東京大学物性研究所
  3. ^ 浜根大輔、マンガニエッケルマン閃石 / Mangani-eckermannite (2023-004)東京大学物性研究所

関連項目

外部リンク





神津閃石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神津閃石」の関連用語

神津閃石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神津閃石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神津閃石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS