神津家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 17:40 UTC 版)
(長野県北佐久郡志賀村(現在の佐久市志賀)) 初代・神津町田、南北朝時代。佐久市志賀には「神津」姓を名乗る家が多いが、藤原北家の後裔で南北朝時代に伊豆神津島よりこの地に移住したと伝えられる。神津家は信州で指折りの豪農だった。 祖母・むら 父・九郎兵衛(長野県平民) 母・ちも(長野県平民・神津包重の長女) 妹・はまじ(長野県平民・神津ゑつ方に入家) 養弟・虎次郎(長野県士族・稲垣正利二男) 養妹・きし(長野県平民・小平國次郎に嫁ぐ) 妻・すみ 1872年生 - 没 女・田鶴(長野県平民・掛川利兵衛に嫁ぐ) 1889年生 - 没 男・勝辰 1892年生 - 没 女・糸子 1894年生 - 没 女・みち 1898年生 - 没 女・佳江 1900年生 - 没
※この「神津家」の解説は、「神津邦太郎」の解説の一部です。
「神津家」を含む「神津邦太郎」の記事については、「神津邦太郎」の概要を参照ください。
- 神津家のページへのリンク