神戸村 (愛知県渥美郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 03:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| かんべむら 神戸村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 合併 |
| 現在の自治体 | 田原市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 渥美郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 14.27km2. |
| 総人口 | 5,375人 (1950年10月1日) |
| 神戸村役場 | |
| 所在地 | 愛知県渥美郡神戸村大字西神戸字殿畑24 |
| 座標 | 北緯34度38分59秒 東経137度16分36秒 / 北緯34.64967度 東経137.27653度座標: 北緯34度38分59秒 東経137度16分36秒 / 北緯34.64967度 東経137.27653度 |
| ウィキプロジェクト | |
神戸村(かんべむら)は、愛知県渥美郡にあった村である。現在の田原市の一部に該当する。
渥美半島の村であり、太平洋に面する。村名は、この地域がかつて神戸(伊勢神宮領)であったことから名づけられたという[1]
沿革
- 江戸時代末期、この地域は田原藩領、寺社領などであった。
- 1878年(明治11年)11月28日 - 新美村、志田村、赤松村、東ヶ谷村、本前村、谷ノ口村、青津村、市場村、漆田村、水川村が合併し発足。
- 1882年(明治15年)8月20日 - 神戸村から西神戸村[2]、東神戸村[3]、南神戸村[4]が分立。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 西神戸村、東神戸村、南神戸村、大草村と合併し、改めて神戸村となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 田原町、野田村と合併し、改めて田原町となる。
- 2003年(平成15年)8月20日 - 田原町が赤羽根町を編入し即日市制施行。田原市となる。
交通機関
教育
神社・仏閣
- 久丸神社
- 神明社
- 西光寺
- 伝法寺
- 松本寺
- 大乗院
- 正楽寺
脚注
関連項目
- 神戸村_(愛知県渥美郡)のページへのリンク