神山栄一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神山栄一の意味・解説 

神山栄一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 06:27 UTC 版)

神山栄一

神山 栄一(榮一、かみやま えいいち、1892年明治25年)11月3日[1] - 1952年昭和27年)6月25日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家衆議院議員

経歴

新潟県[2]古志郡長岡町(現長岡市表町二丁目[3])で、神山敬太郎の長男として生まれた[4]。1907年(明治42年)新潟商業学校(現新潟県立新潟商業高等学校)を卒業した[2][3]

1912年(大正元年)12月、一年志願兵として入隊し、1916年(大正5年)3月、陸軍歩兵少尉に任じられた[3]。以後、新潟市在郷軍人会副会長、同市在郷軍人会連合分会阪之上区分会長、同市軍友会幹事を務めた[3]

肥料・砂糖・麦粉等の卸問屋を営み、1926年(大正15年)12月、親族で合資会社神山商店に改組し代表社員に就任[3]。その他、長岡合同運送取締役、恵比寿製菓社長、松ヶ崎造船取締役、新潟塩業取締役、興板屋呉服店社長、越後製塩工業社長などを務めた[2][3]。また、長岡商工会議所副会頭、同肥料卸商業組合理事長、新潟県砂糖小麦粉商組合連合会理事長、長岡糖粉商組合長、新潟県食糧営団理事長、日本砂糖配給統制会参与、長岡市警防団副団長、同市消防団長などにも在任した[1][2][3][4]

1947年(昭和22年)4月、第23回衆議院議員総選挙旧新潟3区から民主党公認で出馬して当選し[1][5]、衆議院議員に1期在任した[2]。以後、第24回総選挙に立候補したが落選した[6]

脚注

  1. ^ a b c d 『越佐人物誌 上巻』276頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』185頁。
  3. ^ a b c d e f g 『新潟県人名辞書』195頁。
  4. ^ a b 『人事興信録 第15版 上』カ45頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第23回』193頁。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』169頁。

参考文献

  • 金子信尚『新潟県人名辞書』新潟県人名辞書編纂事務所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
  • 牧野利平編『越佐人物誌 上巻』野島出版、1972年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神山栄一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神山栄一」の関連用語

神山栄一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神山栄一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神山栄一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS