神山治貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神山治貴の意味・解説 

神山治貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 15:57 UTC 版)

かみやま はるき

神山 治貴
生誕 (1946-02-05) 1946年2月5日
日本秋田県湯沢市[1]
国籍 日本
教育 学士(工学)
名誉博士
出身校 東京電機大学
職業 実業家
活動期間 1972年 -
著名な実績 マクニカ創業
マクニカHD設立
受賞 「財界」第65回 経営者賞(2022年度)
テンプレートを表示

神山 治貴(かみやま はるき、1946年(昭和21年)2月5日 - )は、日本の実業家経営者マクニカ創業者、マクニカホールディングス名誉会長、神山財団理事長。

来歴

秋田県湯沢市生まれ。1969年(昭和44年)3月に東京電機大学工学部第二部電子工学科を卒業。1964年4月日本レミントン・ユニバック株式会社(現・BIPROGY株式会社)、1967年4月株式会社三ツ波、1972年4月インターニックス株式会社を経て、1972年(昭和47年)にジャパンマクニクス株式会社(現・株式会社マクニカ)を創業[2]

主な経歴:

1972年(昭和47年)10月 ジャパンマクニクス株式会社(現・株式会社マクニカ)を創業。

1975年(昭和50年)02月 株式会社マクニカ 代表取締役社長就任。

2008年(平成20年)06月 同社代表取締役会長。

2010年(平成22年)06月 同社取締役会長就任。

2013年(平成25年)01月 一般財団法人神山財団設立 代表理事就任。

2015年(平成27年)04月 共同持株会社マクニカ・富士エレ ホールディングス株式会社(現・マクニカホールディングス株式会社)を設立。

2019年(令和 元年)06月 同社名誉会長就任[3]


2015年(平成27年) 3月に母校の東京電機大学から名誉博士の称号を授与される[4]。同大学では、評議員(平成18年12月~平成21年12月)、理事(平成21年11月~平成28年3月)、学校法人東京電機大学情報統括責任者(CIO)(平成22年5月~平成26年7月)等を歴任。

その他、公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会副会長、一般社団法人神奈川ニュービジネス協議会名誉会長(前会長)、一般社団法人神奈川県経営者協会(元評議員)、公益社団法人経済同友会会員(元幹事)、一般社団法人日本半導体商社協会(元副会長)、一般社団法人半導体産業人協会(SSIS)会員、一般社団法人日本工業倶楽部会員、The RAND Center for Asia Pacific Policy (CAPP), Advisory Board Memberを歴任。2022年(令和4年) 「財界」第65回経営者賞受賞。

社会活動

母校の東京電機大学において、成績優秀な学生を表彰する学長賞の充実、応急奨学金の創設、海外留学派遣促進等、学生の能力向上のための諸施策を行っている[5]

2013年1月に設立した一般財団法人神山財団では、明るい未来をつくるために、グローバルな視野で社会に貢献できる、次代を担う人材を育成することを目的に、奨学支援を行っている。(社会人向け「海外留学奨学金制度」、全国の美術系大学院生向け「芸術支援プログラム」)

著書

・『経営の本質』ダイヤモンド社 2022年9月 ISBN: 978-4-478-11530-5

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神山治貴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神山治貴」の関連用語

神山治貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神山治貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神山治貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS