神奈川県立上鶴間高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神奈川県立上鶴間高等学校の意味・解説 

神奈川県立上鶴間高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 13:59 UTC 版)

神奈川県立上鶴間高等学校
北緯35度31分29.9秒 東経139度27分19.3秒 / 北緯35.524972度 東経139.455361度 / 35.524972; 139.455361座標: 北緯35度31分29.9秒 東経139度27分19.3秒 / 北緯35.524972度 東経139.455361度 / 35.524972; 139.455361
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D114215010132
高校コード 14199C
所在地 252-0318
神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-31-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立上鶴間高等学校(かながわけんりつ かみつるまこうとうがっこう)は、神奈川県相模原市南区上鶴間本町九丁目に所在する公立高等学校。略称は「鶴高」。平成28年度1月にICT利活用授業研究推進校に指定された。授業のさまざまな場面でタブレット端末等のICT機器を利用し従来型の授業スタイルにとらわれることなく、生徒たち自らが考え学んでいく「主体的・対話的で深い学び」を推進している。

設置学科

沿革

  • 1976年9月1日 - 県央地区相模原方面校設立準備室(教育庁管理部総務室内)開設。
  • 1977年1月1日 - 神奈川県立上鶴間高等学校(県立麻溝台高等学校内)設置。
  • 1977年3月23日 - 相模原市上鶴間2579番地の仮設校舎に移転。
  • 1979年3月20日 - 新校舎(中央棟・北棟・体育館)を現在地に建設竣工。

交通

出典 : [1]

路線バスは神奈川中央交通が運行している。以下の路線に乗車。
乗車駅 系統 下車停留所
小田急線相模大野駅 大13 「上鶴間高校」
JR横浜線町田駅 町89 「かわせみ会館前」、徒歩5分
徒歩[2]
最寄り駅 徒歩所要時間
江ノ島線東林間駅 25分
東急田園都市線つきみ野駅 20分

学園祭

「麗鶴祭」とよばれる。

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ アクセス”. 神奈川県立上鶴間高等学校. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ R5年度学校案内パンフレット”. 神奈川県立上鶴間高等学校. 2024年5月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立上鶴間高等学校」の関連用語

神奈川県立上鶴間高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立上鶴間高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立上鶴間高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS