千宗室 (14代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千宗室 (14代)の意味・解説 

千宗室 (14代)

(碩叟宗室 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 05:58 UTC 版)

千宗室(14代)1953年

14代千 宗室(せん そうしつ、1893年明治26年〉7月24日 - 1964年昭和39年〉9月7日)は、日本茶人茶道裏千家14代家元[1]

人物

1924年12月1日、大徳寺にて

東京都出身。13代千宗室の長男。弟に井口海仙同志社普通部卒。号は碩叟、淡々斎[1]

1940年(昭和15年)、全国組織の淡交会を設立、裏千家発展の基礎を築く。また国際茶道文化協会を設立、茶道の海外普及にも努めた。

妻は、伊藤かよ。子に長女の塩月弥栄子(宗芯)、次女の櫻井良子(宗養、子爵桜井忠胤長男・忠養の妻)、長男の千玄室(15代千宗室)、次男の納屋嘉治(淡交社社長)、三男・大谷巳津彦(デザイナー)。巳津彦の妻は戦後最大級のフィクサーと呼ばれた大谷貴義の娘大谷享子。その長男・大谷裕巳は茶道関連事業を手掛けている[2]

著書

出典

参考文献

  • 新潮日本人名辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千宗室 (14代)」の関連用語

千宗室 (14代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千宗室 (14代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千宗室 (14代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS