石川県能登
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「石川県能登」の解説
石川県能登のアクセントは地域による変異が激しいが、能登主流のアクセントでは、2拍名詞の第1類は「かぜ」「かぜが」のように発音され、第2・3類は「いけ」「いけが」となり、第4類は「うみ」「うみが」で低く平板、第5類は単独では「あめ」だが、助詞が付くと「あめが」になる。したがって能登では、「低高高」と「低低高」と「低低低」は区別される。ただし能登では、2拍目の母音の広狭によって発音の違いがある。金田一春彦は、この能登のアクセントは京阪式から東京式に変化する途中のアクセントであると考えた。
※この「石川県能登」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「石川県能登」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 石川県 能登のページへのリンク