知的財産教育協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知的財産教育協会の意味・解説 

知的財産教育協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 03:47 UTC 版)

知的財産教育協会
団体種類 一般社団法人
設立 2002年12月5日
所在地 東京都千代田区一番町23-3
日本生命一番町ビル4階
法人番号 2010005019025
主要人物 会長 棚橋祐治
活動内容 知的財産に関する能力検定試験制度の設計、開発及び実施又はこれらの監修、公認、後援若しくは協賛等
ウェブサイト http://ip-edu.org/
合併直前の時点の情報
テンプレートを表示

知的財産教育協会(ちてきざいさんきょういくきょうかい、: Association of Intellectual Property Education)は、一般財団法人知的財産研究教育財団の下部組織で、知的財産に関する能力検定を行う機関である。

概要

2004年(平成16年)から知的財産検定を実施してきた。同検定は2008年(平成20年)7月に厚生労働省の国家検定である技能検定知的財産管理職種へ移行し、その後も知的財産教育協会が指定試験機関として試験を実施している。

また、独立行政法人工業所有権情報・研修館社団法人発明協会と提携して、知的財産管理技能士の資格取得者に対するフォローアップ研修も行っている。

さらに、知的財産Web検定(Yahoo!インターネット検定)や、ビジネス著作権検定を監修・公認している。

沿革

2002年(平成14年)12月に設立。2003年(平成15年)8月に法人格を取得して有限責任中間法人となり、2008年(平成20年)12月1日の一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(一般社団・財団法人法)の施行に伴って一般社団法人となった。

2016年4月1日付で一般財団法人知的財産研究所と一般社団法人知的財産教育協会とが合併し、一般財団法人知的財産研究教育財団となり、知的財産教育協会はその下部組織となった。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知的財産教育協会」の関連用語

知的財産教育協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知的財産教育協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知的財産教育協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS