知的財産支援センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:21 UTC 版)
「日本弁理士会」の記事における「知的財産支援センター」の解説
1999年(平成11年)4月1日に日本弁理士会の付属機関として知的財産支援センターが設立された。知的財産支援センターは、知的創造活動並びに国内外の知的財産権の取得及び活用に関する支援を行うことにより、知的財産権制度の発展に貢献することを目的とする(会則150条2項)。 2009年度において、センター長1人、副センター長8人、運営委員81人であり、総務部、出願等援助部、第1事業部、第2事業部及び第3事業部がある。 平成30年度、平成31年度(令和元年度)及び令和2年度、センター長は羽鳥亘。副センター長は10人。
※この「知的財産支援センター」の解説は、「日本弁理士会」の解説の一部です。
「知的財産支援センター」を含む「日本弁理士会」の記事については、「日本弁理士会」の概要を参照ください。
- 知的財産支援センターのページへのリンク