矢島聖使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島聖使の意味・解説 

矢島聖使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 09:58 UTC 版)

矢島 聖使(やじま せいじ、1923年 - 1981年)は、材料工学を専門とする工学者および化学者

人物

無機材料工学を専門としており、かつては原子力関連の研究をしていた[1]。1975年に有機金属化学が専門の林丈三郎、大森守の協力の下で高強度と耐熱性を併せ持つ炭化珪素繊維を開発した[1]。有機珪素高分子を1000℃以上の不活性雰囲気中で焼成する事によってセラミック繊維を製造した[1]

研究実績

炭化珪素繊維を開発した。有機ケイ素ポリマーのポリカルボシランの焼成前の不融化処理の工程に劣化の原因となる酸素が入らないように電子線を照射する手法を開発した。ジェットエンジンや発電用ガスタービンの高性能化には高強度、耐熱性を併せ持つセラミック繊維が不可欠なため、近年注目される[2]

略歴

主な受賞

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 天才的な異能の研究者 矢島聖使先生 アーカイブ 2016年9月24日 - ウェイバックマシン
  2. ^ SiC事業
  3. ^ 東北大学金属材料研究所付属材料試験炉利用施設研究グループ代表者として

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から矢島聖使を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から矢島聖使を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から矢島聖使 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島聖使」の関連用語

矢島聖使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島聖使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島聖使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS