真弓紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 真弓紙の意味・解説 

真弓紙

読み方:マユミガミ(mayumigami)

まゆみの繊維原料として作ったものか。


檀紙

(真弓紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

檀紙(だんし)とは、を原料として作られた縮緬状のしわを有する高級和紙のこと。

厚手で美しい白色が特徴であり、主として包装・文書・表具などに用いられる。

概要

古くは主に弓を作る材料であったニシキギ科の落葉亜喬木であるマユミ(檀/真弓)の若い枝の樹皮繊維を原料として作られた[1]ためにこの名がある。また、陸奥国を主産地としたために「みちのくのまゆみ紙」後に転じて陸奥紙(みちのくがみ)とも呼ばれた。

源氏物語』や『枕草子』にも「陸奥紙」として登場するなど、平安時代以後、高級紙の代表とされ、中世には讃岐国備中国越前国が産地として知られていた。なお、徳川将軍による朱印状も原則として檀紙が用いられていた(高山寺大覚寺の所領安堵朱印状など)。

補注

  1. ^ ただし、田中稔の調査によれば、奈良時代に作成された正倉院文書には「檀紙」・「真弓紙」と言う名が存在するものの、現存する紙でマユミを原料とした紙の存在は確認されていないという。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真弓紙」の関連用語

真弓紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真弓紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS