直動式(ストレートプル)ボルトアクション方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:16 UTC 版)
「ボルトアクション方式」の記事における「直動式(ストレートプル)ボルトアクション方式」の解説
ボルトハンドルをそのまま後方に引き、また前方に戻すことで開放・排莢・装塡・閉鎖の全ての動作が成立する。よって回転式と比較して動作時間が短くなり、発射速度が向上する利点がある。しかし内部構造が複雑になるという欠点もある。この方式はカナダのロス小銃やオーストリアのマンリッヒャーM1895、スイスのシュミット・ルビンM1889などに採用されていたが、この3者は全く異なる構造であり、軍用銃としてはシュミット・ルビン系の末裔であるen:K31の様な成功例もあったものの、主に強度上の問題がありボルトアクションライフルとしては非主流である。
※この「直動式(ストレートプル)ボルトアクション方式」の解説は、「ボルトアクション方式」の解説の一部です。
「直動式(ストレートプル)ボルトアクション方式」を含む「ボルトアクション方式」の記事については、「ボルトアクション方式」の概要を参照ください。
- 直動式ボルトアクション方式のページへのリンク