皆川嘉左エ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皆川嘉左エ門の意味・解説 

皆川嘉左エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 06:26 UTC 版)

皆川 嘉左エ門(みながわ かざえもん、1942年3月10日[1] - 2018年4月3日[2])は秋田県十文字町(現:横手市)出身の彫刻家。自他ともに「農民彫刻家」を称する。

略歴

1942年、秋田県十文字町仁井田に生まれる。1960年秋田県立増田高等学校を卒業、農業をはじめる。かたわら能面づくりをおこなうが、1962年より彫刻を手がける[注釈 1]。おもに木彫を制作している。「老人百姓」「百歳のばあさま」「休耕田に佇む」などの作品は県内各地の公共施設等に展示されている[3]1999年には、大雄村(現:横手市)の重福寺より仁王像の制作依頼を受け、その作品は「平成の仁王」と呼ばれて注目を浴びた[3]

1975年11月、日展に初入選、以後、数回にわたり入選した(全7回)。なお、1987年12月には『NHK紅白歌合戦』に審査員として出場している[4]1992年12月、「秋田県芸術文化賞」受賞[4]

1988年から十文字町議会議員を4期、2003年から2004年まで町議会議長を務めた。

2018年4月3日、くも膜下出血のため死去[1]

日展入選作品

  • 1975年 第7回展 「吹雪の朝市」
  • 1980年 第12回展 「晩秋の老婆」
  • 1981年 第13回展 「かさ縫いの老婆」
  • 1983年 第15回展 「外□の老人」
  • 1985年 第17回展 「冬の朝市」
  • 1987年 第19回展 「晩秋」
  • 1988年 第20回展 「吹雪の朝市」

出版物

  • 1980年 『ふるさと野外展集』

脚注

注釈

  1. ^ 1962年に結婚している。

参照

  1. ^ a b 『現代物故者事典2018〜2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.520
  2. ^ 皆川嘉左ヱ門氏が死去、農民彫刻家 76歳」『秋田魁新報電子版』秋田魁新報社、2018年4月4日。オリジナルの2018年4月4日時点におけるアーカイブ。2024年12月15日閲覧。
  3. ^ a b 秋田の魅力データベース 「農民彫刻家 皆川 嘉左エ門さん」
  4. ^ a b 皆川嘉左エ門アトリエ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆川嘉左エ門」の関連用語

皆川嘉左エ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆川嘉左エ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皆川嘉左エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS