白鳩_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白鳩_(雑誌)の意味・解説 

白鳩 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 02:44 UTC 版)

白鳩』(しろはと)は、生長の家の一般向けの雑誌(「普及誌」と称される)。1936年(昭和11年)3月創刊。

概要

1936年2月1日、生長の家は教団の婦人部を発展させ、「白鳩会(しろはとかい)」を結成した[1]。同年3月7日、創始者の谷口雅春の妻の谷口輝子の誕生日に合わせて、雑誌『白鳩』創刊号を発行した[1]

発行部数90万部(1998年(平成10年)現在)。主な対象は40歳以上の中・高年女性。題目は「心と心をつなぐ女性の生き方マガジン」。日本教文社から毎月15日に発行される。

創刊初期は歌人出版人として著名な西村陽吉が編集を担当していたこともあり、与謝野晶子柳原白蓮といった高名な歌人が寄稿することがあった。

2006年現在、毎月生長の家副総裁谷口雅宣の「小閑雑感」や信徒の体験談や生長の家の講師の話、相談コーナー等が載せらせる。また帝塚山学院大学教授・精神科医小田晋の寄稿文など、様々な連載がある。また韓国人評論家呉善花拓殖大学教授から寄稿されたこともあった。尚、生長の家の雑誌のサイズは現在はB5だがかつてはその半分のB6だった。時々、個別ポスティングで無料配布される事もある(「贈呈」のスタンプが捺されている)。

脚注

参考文献

  • 生長の家 編『生長の家三拾年史』日本教文社、1959年3月1日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳩_(雑誌)」の関連用語

白鳩_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳩_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳩 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS