痒み、腫れ、痛みなどに効く成分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:02 UTC 版)
「一般用医薬品の種類と有効成分」の記事における「痒み、腫れ、痛みなどに効く成分」の解説
副腎皮質ホルモンの抗炎症作用を利用したもの。通称ステロイド剤。優れた抗炎症、鎮痒作用を持つため、虫さされ、湿疹、かゆみの薬などに用いられる。ステロイド剤は何かと批判の対象になることが多いが、市販品のものはレベルが比較的弱いものや体内で不活化するアンテドラッグが多いので、一日の使用量を守り、長期連用を避ければ問題になることは少ない。デキサメタゾン 吉草酸プレドニゾロン 酢酸プレドニゾロン プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル 一般にPVAと省略される。 フルオシノロンアセトニド ヒドロコルチゾン 酢酸ヒドロコルチゾン
※この「痒み、腫れ、痛みなどに効く成分」の解説は、「一般用医薬品の種類と有効成分」の解説の一部です。
「痒み、腫れ、痛みなどに効く成分」を含む「一般用医薬品の種類と有効成分」の記事については、「一般用医薬品の種類と有効成分」の概要を参照ください。
- 痒み、腫れ、痛みなどに効く成分のページへのリンク