番役制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番役制の意味・解説 

番役

(番役制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/28 09:20 UTC 版)

番役(ばんやく)とは、日本史上において順番に交替勤務にあたること。

律令制における衛士上番や平安時代中期以後における大番天皇上皇の御所や摂関家の邸宅警備)などの朝廷関係機関を警備する番役が古くから存在していた。鎌倉幕府は全国の御家人御家人役と呼ばれる軍役の一環として各種の番役をかけるとともに、朝廷に対する番役負担の一部を継承した。最大のものは大番役と呼ばれるもので、京都の大番を継承した「京都大番役」と同様に鎌倉にあった将軍御所や幕府機関を警備する「鎌倉大番役」が存在した。諸国守護は国内の御家人を大番役に従事させるために必要な権限が与えられており(「大番催促」)、大犯三箇条のうちの1つに数えられている。元寇を機に異国警固番役が追加された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番役制」の関連用語

1
16% |||||

2
6% |||||

番役制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番役制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS