男谷思孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 男谷思孝の意味・解説 

男谷思孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:13 UTC 版)

 
男谷 思孝
生誕 安永7年(1777年
死没 天保11年6月28日1840年7月26日
改名 :燕斎
別名 別名:忠果、通称:彦四郎
幕府 江戸幕府 旗本
父母 父:男谷平蔵
兄弟 思孝、三郎左衛門、勝小吉
娘(男谷信友妻)、養子:男谷信友
テンプレートを表示

男谷 思孝(おたに ひろたか)は、江戸時代旗本能筆家勝海舟の伯父に当たる。儒学者米山検校(男谷検校)の孫。

略歴

旗本・男谷平蔵忠恕の長男として江戸に生まれる。寛政9年(1797年)に御勘定役、同12年(1800年)に表祐筆を務め、『寛政重修諸家譜』や『藩翰譜続編』の編纂に従事する。

信濃国天領中之条陣屋の代官として文化11年(1814年)から在陣し、同13年(1816年)には関東取締出役に倣って「信濃国総取締」を設置し、錯雑する天領と私領を行き来する無宿人や浪人、博徒を取り締まる一方、富農に出資させて相続御救金制度や小児養育金制度などを設けて貧民恤救に務め、名代官と慕われた。

文政4年(1821年)に越後国水原代官に異動。文政6年(1823年)からは江戸城二の丸御留守居役を務め、天保8年(1837年)には小十人頭となった。従甥に当たる男谷信友を婿養子に迎えている。

自著に「男谷彦四郎燕斎双鈎」がある。

参考文献

  • 中島薀外 著『天領信濃坂木中之条陣屋乃新研究』1961年
  • 「徳川幕府全代官人名辞典」 東京堂出版 2015年

登場する作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男谷思孝」の関連用語

男谷思孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男谷思孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男谷思孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS