由来と発祥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:34 UTC 版)
醤油で食材を煮た料理は濃い茶色、伽羅色に仕上がることから「伽羅煮」と呼ばれることが多いが、本品もそういった伽羅煮の1つである。漢字表記では「伽羅蕗」となる。 きゃらぶきがいつ頃から作られるようになったのかは定かではないが、伽羅牛蒡(金平牛蒡)、「あわびの干煮貝伽羅作り」といった伽羅煮の料理は元禄文化時代の文献、『茶湯献立指南』(元禄9年、1696年、遠藤元閑著)などに確認できることから、きゃらぶきの成立も元禄年代に遡れるのではないかと考えられている。
※この「由来と発祥」の解説は、「きゃらぶき」の解説の一部です。
「由来と発祥」を含む「きゃらぶき」の記事については、「きゃらぶき」の概要を参照ください。
- 由来と発祥のページへのリンク