田中重彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中重彌の意味・解説 

田中重弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田中 重弥(たなか しげや、1908年明治41年)3月30日[1] - 1993年平成5年)2月25日[1])は、日本の出版実業家、俳人衆議院議員(2世議員)。雅号は茂哉(しげや)。田中弥助の長男。

経歴

長野県長野市に生まれる。1926年(大正15年)旧制長野商業学校卒業[2]。父業を継いで第一法規出版社長となる。1950年(昭和25年)、全法令を網羅した『現行法規総覧』全100巻を出版して行政関係者必備の書との声価を得て、1953年(昭和28年)から日本の古今の全裁判例を網羅した『判例体系』全300巻を刊行した。さらに一般書籍まで出版を広げ、美術書「光悦」、歴史書「日本政治裁判史録」は毎日出版文化賞特別賞受賞。

1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙に出馬し初当選。1951年(昭和26年)には衆議院電気通信委員長に就任し、電信電話公社法の制定を推進、テレビ放送の7メガサイクル(NHK)・6メガサイクル(民放)の調整役を果たした。その他、長野県経営者協会会長、日本ユネスコ協会国内委員、日本電話協会副会長、長野県印刷業協会理事長、全日本印刷工協会副会長、長野県観光開発審議会会長、長野放送取締役などを歴任した。1970年(昭和45年)藍綬褒章、1978年(昭和53年)勲二等瑞宝章受勲。

俳人としては句集『土を恋ふ』や『朴の花』がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年〜平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、673頁。
  2. ^ 「田中重弥さん 第一法規出版社長」信濃毎日新聞1986年11月9日

出典

議会
先代:
関内正一
衆議院電気通信委員長
1954年 - 1955年
次代:
橋本登美三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中重彌」の関連用語

田中重彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中重彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中重弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS