消費生活協同組合法
(生協法 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 23:27 UTC 版)
| 消費生活協同組合法 | |
|---|---|
|  日本の法令 | |
| 通称・略称 | 生協法 | 
| 法令番号 | 昭和23年法律第200号 | 
| 提出区分 | 閣法 | 
| 種類 | 民法 | 
| 効力 | 現行法 | 
| 成立 | 1948年7月5日 | 
| 公布 | 1948年7月30日 | 
| 施行 | 1948年10月1日 | 
| 所管 | (厚生省→) 厚生労働省 [社会局→社会・援護局] | 
| 主な内容 | 生活協同組合(生協)について | 
| 関連法令 | 労働組合法など | 
| 条文リンク | 消費生活協同組合法 - e-Gov法令検索 | 
|  ウィキソース原文 | |
消費生活協同組合法(しょうひせいかつきょうどうくみあいほう、昭和23年7月30日法律第200号)は、国民の自発的な生活協同組織の発達を図り、もって国民生活の安定と生活文化の向上を期することに関する法律である。
民法で規定される組合は、原則として法人格を持たないが、この法律に基づいて設立された生活協同組合は法人格を有することとなる。
主務官庁
- 
    消費者庁消費者制度課、法務省民事局など他省庁と連携して執行にあたる。
    →「社会・援護局 § 所掌業務」、および「生活協同組合 § 日本の生協の歴史」も参照
 
固有名詞の分類
- 消費生活協同組合法のページへのリンク

 
                             
                    



