理想気体との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:41 UTC 版)
理想気体というモデルでは無視されていた次のような分子間相互作用が、実在気体には加わってくる。 分子間の反発力 2分子がごく近接したときにのみ働くため、特に高圧の場合に重要となる。 分子間の引力 分子間が分子直径の数倍程度となるような圧力、あるいはこの引力で分子が捕らえられるような低温で重要となる。 その結果、実在気体では圧力の増加、温度の低下とともに理想気体の状態方程式からはずれ、圧力と体積の積は一定ではなくなる。その傾向は気体の種類によっても異なり、また、同一気体については低温.高圧であるほどそのずれが大きくなる。そのずれを圧縮因子という形で表すこともある。さらに言えば、実在気体は温度・圧力の条件によっては凝縮などの相転移を起こし、もはや気体でなくなってしまうこともある。
※この「理想気体との違い」の解説は、「実在気体」の解説の一部です。
「理想気体との違い」を含む「実在気体」の記事については、「実在気体」の概要を参照ください。
- 理想気体との違いのページへのリンク