理性の女神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 理性の女神の意味・解説 

理性の女神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

理性の女神』(りせいのめがみ、ドイツ語: Die Göttin der Vernunft)は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した全3幕のオペレッタ

概要

舞台設定となった恐怖政治当時のフランス

舞台設定はフランス革命の直後、ロベスピエール恐怖政治を行っていた頃である[1]1896年7月12日頃、シュトラウス2世はオペレッタの台本を受け取ったが、この内容が全く気に入らず、8月には契約を廃棄しようと考えた[1]。しかし台本提供者たちはこれに同意しようとはせず、契約の履行を迫られたシュトラウス2世は、仕方なしに作曲の筆を執った。

そして1897年3月13日、『理性の女神』はアン・デア・ウィーン劇場で初演された[1]。初演日はお祭り騒ぎで、シュトラウス2世と親交のあった人々が、『理性の女神』を観るためにこぞってアン・デア・ウィーン劇場を訪れた。シュトラウス2世の親友であったブラームスは、末期の癌に苦しみながらも劇場に駆け付けた[1]。彼の死の3週間前のことである。マーラーヴェルディ、さらにリヒャルト・シュトラウスなどもブラームスとともに初演日の客席の中にいた[2]リヒャルト・ホイベルガーは、シュトラウス2世がインスピレーションを「節約」したために、劇中の音楽で良いのはせいぜい二、三曲だと評している[3]

ホイベルガーの批評は的を射たものであった。当初から乗り気でないシュトラウス2世の筆はなかなか進まず、初演の時になってもまだ序曲ができていない有様だったのである[1]。序曲がようやく披露されたのは、25回目の公演になってからであった[1]

シュトラウス2世の音楽はそれなりには評価されたが、批評家たちによる台本のほうの評価は、けっして思わしいものではなかった。台本の混乱ぶりから『無理性の女神』というあだ名が付けられる始末であった[3]。『Die Neue Freie Presse』紙は、「血にまみれたギロチンを花でごまかすことができるか[3]」と疑問を呈した。『フレムデンブラットドイツ語版』紙は、「台本作家は、演技の論理的な組み立てよりも、色のあやなす情景のほうに熱を入れたらしい[3]」と書いた。あれこれ言われたが、出演者たちの演技も良かったことから、劇場の演目から消えるまでに36回の上演回数があった[3]

シュトラウス2世の死後、フェルディナント・シュトルバークによって音楽はそのままにして全面的に台本が書き直され、1909年12月にライムント劇場において『裕福な娘(Reiche Mädchen)』として上演されると、原作『理性の女神』を超える大成功となった[3]

ニューイヤーコンサートと《序曲》

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートへの登場は、以下の通りである。

関連作品

このオペレッタの劇中音楽から生まれた作品群
  • ワルツ『今日は今日』(作品471)
  • ポルカ『まあ、つべこべ言わずに』(作品472)
  • 行進曲『我らの旗のひらめくところ』(作品473)
  • ポルカ・マズルカ『まどろむ切妻』(作品474)
  • ギャロップ『チャンスをつかめ』(作品475)
  • 『理性の女神』カドリーユ(作品476)

出典

  1. ^ a b c d e f ケンプ(1987) p.224
  2. ^ ルシューズ(2013) p.125
  3. ^ a b c d e f ケンプ(1987) p.225

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から理性の女神を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から理性の女神を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から理性の女神 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理性の女神」の関連用語

理性の女神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理性の女神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理性の女神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS