ウィーン気質 (オペレッタ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィーン気質 (オペレッタ)の意味・解説 

ウィーン気質 (オペレッタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2007年メルビッシュ湖上音楽祭で行われたオペレッタ『ウィーン気質』の公演

ウィーン気質』(ウィーンかたぎ、ドイツ語: Wiener Blut)は、ヨハン・シュトラウス2世の同名のワルツ『ウィーン気質』を中心とするシュトラウスの既成曲を多く用いて構成されたオペレッタ

こうもり』、『ジプシー男爵』、『ヴェネツィアの一夜』と並ぶ人気の高いオペレッタである。

概要

シュトラウス2世は自身の旧作をオムニバス形式に集めたオペレッタを作曲しようと考え、かつて作曲したワルツと同名の『ウィーン気質』をタイトルとすることを決めた。1899年にシュトラウス2世が死去したため未完に終わったが、シュトラウス2世の友人であった指揮者アドルフ・ミュラー2世が完成させた[1]ヴィクトール・レオンドイツ語版レオン・シュタインドイツ語版の台本に基づく[1]

物語的には19世紀初頭のウィーン会議を背景として、『こうもり』風の人違いコメディに、北ドイツVS南ドイツ(オーストリア、バイエルン)の地方気質(陽気なウィーン娘に見えるペピは実はプロイセン人として設定されており、最終的には南北の組み合わせで三つのカップルになっていく)を絡ませ、統一ドイツから除外されてしまった斜陽のオーストリア帝国のノスタルジーも反映したものとなっている。南北ドイツの訛りを生かした演出が行われることも多い。第2幕の二重唱や第3幕のフィナーレでワルツ『ウィーン気質』が歌われる。

出典

  1. ^ a b 『名曲解説全集 第三巻 管弦楽曲(上)』(音楽之友社、昭和34年) p.336



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン気質 (オペレッタ)」の関連用語

ウィーン気質 (オペレッタ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン気質 (オペレッタ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン気質 (オペレッタ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS