王長文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王長文の意味・解説 

王長文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 00:59 UTC 版)

王長文(おう ちょうぶん、生没年不詳)は、中国西晋学者は徳睿。本貫広漢郡郪県。

経歴

犍為郡太守の王顒の子として生まれた。若くして才能と学識で知られ、州府が召命を発したが官位に就かなかった。梁州別駕として召し出されたが、長文は庶民の服を着て逃げ出し、行方不明となった。後に成都の市中でうずくまって胡餅を囓っていた。『論語』の体裁を真似て『無名子』12篇を著し、『易経』に擬して『通玄経』4巻を作った。『通玄経』は揚雄の『太玄経』に並ぶ評価を当時に受けた。

太康年間、蜀で飢饉が起こると、官倉が開かれて食糧が貸しつけられた。長文は貧しい生活をしており、借りた量は多かったが、後になっても返さなかった。郡県の責めを受けて、益州に送られた。益州刺史の徐幹はかれを赦して咎めなかったが、長文は謝意を示さず立ち去った。後に成都王司馬穎に召し出されて光源県令となった。ある人が以前の志を変えて官に就いた意図を訊ねると、長文は親を養うためで、我が身のためではないと言い訳した。梁王司馬肜が丞相となると、長文はその下で従事中郎となった。

永康元年(300年)、賈謐らの一族を処断するにあたって、長文は司馬肜に従って功績を挙げ、関内侯に封じられた。長文が洛陽で外出するときには、白い毛織物を着て車に乗ったため、当時の人に珍しがられた。洛陽県令に任じられたが、固辞した。蜀郡太守に任じられたが、突然の病のため死去した。享年は64。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王長文」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

王長文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王長文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王長文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS