王長述とは? わかりやすく解説

王長述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 14:08 UTC 版)

王 長述(おう ちょうじゅつ、生没年不詳)は、中国西魏からにかけての政治家軍人。名は述。長述はであり、字をもって通称される。本貫京兆郡覇城県。

経歴

王慶遠の子として生まれた。8歳のときに宇文泰に見出され、員外散騎侍郎に任ぜられ、長安県伯に封ぜられた。撫軍将軍・銀青光禄大夫・太子舎人に累進した。祖父の王羆が死去すると、長述は扶風郡公の爵位を嗣いだ。中書舎人に任ぜられ、起居注を修撰し、龍門郡公に改封された。于謹の下で江陵の平定に功績を挙げた。北周が建国されると、長述は賓部大夫となり、晋州刺史として出向し、玉壁総管長史に転じた。まもなく司憲大夫の位を受け、広州刺史に任ぜられて、善政で知られた。大将軍の位に上った。後に襄州総管・仁州総管を歴任した。

楊堅が北周の丞相となると、長述は信州総管に任ぜられ、管内の少数民族を征討して、位は上大将軍に進んだ。王謙益州で乱を起こすと、使者に手紙を持たせて長述のもとに派遣した。長述は王謙の使者を捕らえて、楊堅に王謙の手紙を提出し、王謙の策を上申した。楊堅は喜んで、長述を行軍総管に任じ、兵を率いて王謙を討たせた。功績により位は柱国に進んだ。隋が建国されると、長述は南朝陳を平定する計略を上申し、戦艦を修繕して、長江上流の軍隊を整備した。文帝(楊堅)は長述の労をねぎらって、陳に対する征討軍を起こす日には、長述を元帥とすることを約束した。数年後、長述は行軍総管として南寧を攻撃しようとして、道中で病没した。上柱国・冀州刺史の位を追贈された。を荘といった。

子女

  • 王謨(後嗣)
  • 王軌(大業末年、東郡通守となる)
  • 王文楷(起部郎)

伝記資料

  • 周書』巻十八 列伝第十
  • 隋書』巻五十四 列伝第十九
  • 北史』巻六十二 列伝第五十




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王長述」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

王長述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王長述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王長述 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS